2022年11月29日火曜日

西三河棒の手交流大会開く


 安城市アンフォーレで「西三河芸能フェスティバル」が開かれた11月27日、アンフォーレの広場では「西三河棒の手交流大会」が開催された。棒の手は愛知県下で広く伝承されている農民武芸で、60以上の地区ので20ほどの流派が伝承されている。今回の交流大会には安城市桜井町の式部流、みよし市の鎌田流、西尾市の鎌田流田貫、豊田市の藤牧検藤流、起倒流、見当流、鎌田流の4地区7流派が参加、各流派ならではの棒の手の演武を披露した。当日は午前中に4地区の棒の手保存会の模範演武が行われ、午後からは4保存会の子ども演武が披露された。

 安城市桜井町の棒の手は桜井町下谷に伝えられているもので、昭和39年に愛知県の無形文化財に指定された。愛知県によると、桜井町の棒の手がどのように伝わったか定かでないが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦後、今川方の家臣式部太夫がこの地にとどまり、農民に伝えたのが起こりで「式部流」と称した。記録としては桜井神社祭礼帳に安永7年(1778)、桜井の下谷を始め4カ所で棒の手が始められたとある。

 桜井町下谷の棒の手には、26種の技があるという。式部流は県下で桜井町以外にみられず、免許皆伝の巻物存在しない。その演技には、全員で行う「神前表棒」「くだき」と、2人から5人で行う「ちらし」がある。演技は棒のみを用いる「表」とキレモノを用いる「裏」があり、棒のほかに、槍・太刀・薙刀・鎌・笠・十手なども使用される。安城市の広報(2019年10月)では、戦中、戦後の混乱で途絶えていたが、昭和30年ごろに復活したと書いている。下谷八幡宮祭礼、桜井神社祭礼で奉納演武を披露している。

午後は子どもの演舞が続いた

桜井町下谷棒の手保存会の子どもたち

最後に大人も含め全員で行った「くだき」

 初めて棒の手という演武を見た。しかし、午後1時半過ぎに会場に着いたので、子どもの演舞しか見られなかった。棒のほか、木刀、槍、十手、鎌など様々な武器を手にした演技が次々と繰り広げられたが、小学児童や中学生らしいちょっとぎこちない動きも目についた。そういうこともあり、次は武術と言われる棒の手の大人による本格的な技を見てみたいと強く思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ららぽーと安城のテナント187店舗を先行発表

  三井不動産は安城市大東町に開発中の商業施設名を「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」に決定、来年4月に開業すると発表。同時に、全テナント約210店舗中187店舗を先行して明らかにした。敷地面積は3万1900坪で、地上4階建ての店舗棟(3階までが店舗)と3棟の地上6階建て立...