2022年3月28日月曜日

大岡白山神社

 安城市の北東部、岡崎市と接する大岡町に鎮座する大岡白山神社の木造平家建て流造の本殿は安城市最古の建物で、平成19年に市指定建造物になった。しかし、古いだけに風雨による建物の傷みはかなり激しい。中日新聞では「みかわの名建築」シリーズで取り上げ、「建物は、柱がもろくなり、屋根裏などの見えない部分の損傷も心配される。改修費には6千万円以上が必要となる見込みだ。神社の氏子は165世帯で負担は難しい」と記載、大岡町内会会長のコメントも載っている。大岡白山神社は旧郷社であるが、町内会全住民を氏子としている高棚神明神社、福釜神明神社などの旧村社とは違って崇敬者だけを氏子としているためか、極端に氏子数が少ないようだ。

 入り口にある市教育委員会の指定建造物説明書によると、大岡白山神社は養老2年(718)の創建と伝えられ、はじめ大岡明神と称していた。天文2年(1533)、徳川家康の祖父である松平清康が社殿を造営したが、天文9年に織田軍の兵火によって焼失、その後、永禄10年(1567)に家康により再建された。本殿は桁行(けたゆき)三間、梁間(はりま)二間の三間社流造で、昭和11年ごろに檜皮葺(ひわだぶき)から銅板葺に変更された。当初は国造の椎根津彦(しいねつひこ)を祀っていたが、1570年代に白山媛神(菊理媛尊=くくりひめのみこと?)と地主神の大岡忌寸(いみき)を合祀、三河三白山の一つに数えられたという。

 境内の面積は1千862坪。本殿、幣殿、拝殿、社務所のほか、秋葉社、山神社、天神社、地主社、若宮社、八幡社、愛宕社、稲荷社、熊野社、須佐男社といった境内社がずらり並ぶ。さらに入り口左手の小さな池の真ん中には朱塗りの鳥居が設置され、その奥に市杵島社の祠も祀られている。また、拝殿の前には神域を囲む朱塗りの神門があり、中にはうっそうとした檜の森も広がっている。この檜の森は古木の大樹が伊勢湾台風で倒伏したことから、昭和36年に檜800本が植樹されて年々成長してきたもの。檜の森の横の民家のような木造の社務所には祭日以外に人の気配がなく、訪れる参拝者もごくたまにしかいないようで、まさに深閑とした森の中にあるような境内、神域となっている。 






拝殿の前に神門


 拝殿
安城最古の建物
檜の森
社務所
池の中に境内社




 なお、宗教学者の島田裕巳氏によると、白山信仰は石川、福井、岐阜の三県にまたがってそびえる白山に関連した信仰で、拠点は石川県白山市の白山比咩(しろやまひめ)神社。同神社はかつて白山本宮と呼ばれ、神社というより寺院とみなされていた。通称の「白山権現」は、祭神の白山比咩大神のことも指しているという。また、白山比咩大神は菊理媛尊であるとも言われる。日本の神は何と複雑なのか、真に理解している人がどれだけいるか疑問だ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ららぽーと安城のテナント187店舗を先行発表

  三井不動産は安城市大東町に開発中の商業施設名を「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」に決定、来年4月に開業すると発表。同時に、全テナント約210店舗中187店舗を先行して明らかにした。敷地面積は3万1900坪で、地上4階建ての店舗棟(3階までが店舗)と3棟の地上6階建て立...